fc2ブログ

4月9日 1/200大和34回目

◆1/200大和の続きです。巨大な船体にサーフェイサーを吹きました。左腕で船体を抱えて塗装ブースに突っ込みつつ、右手でエアブラシを吹く作業は体力勝負。本番の塗装では、もう少し楽な方法を考えなければいけませんね。◆各艤装には影色として黒を塗っておきます。これだけ大きな模型をグレー単色で塗ってしまうと間伸びするので、表面にあらかじめテクスチャーを着けておくワケですね。この上からムラになるように船体色を塗ると...

4月2日 1/200大和33回目

◆1/200大和の続きです。そろそろ表面仕上げも終了し、塗装の準備を始める段階になって来ました。長かった…!◆細かな部品の表面チェックを進めつつ、使う塗料を吟味します。艦底色は市販の物を使うとして、船体のグレーは、お得用の大瓶の白と黒を混ぜて自作する事にしました。これでコストが1/3くらいになります。...

3月26日 1/200大和32回目

◆1/200大和の続きです。各部品の整形が出来てきたので、時々甲板に並べて気分を高めます。◆船体横の船窓はモールドが浅く曖昧なので、極細彫刻刀をキリの様に使って水平な穴を彫り、深くしておきます。こうしておくと塗装が楽なんですね。◆このキットを作る上で当初から問題だった甲板の表現。ちょっと思いついた方法を試してみたら、案外上手く行きそうなので、これで進める事にします。広い甲板なので大変なのは変わりませんが、...

3月18日 1/200大和31回目

◆1/200大和の続きです。サーフェイサーを吹いて出てきたキズを、再びパテ埋め。戦艦はツルツルピカピカに磨き上げなければならないアイテムではありませんが、それでも目立つキズは埋めておかないとみっともないですからね。◆地味な作業を続けます。艦載機の裏側なんかは見えないので、手を抜いてます(笑)。...

3月13日 1/200大和30回目

◆1/200戦艦大和の続きですね。副砲上部のアンテナは、取り付け位置がはっきりせず、厄介な部分。イモ付けするワケにも行かないので、位置を探りつつピンバイスで穴を開けて、差し込んで接着しました。少し穴の位置を間違えたりしてます(笑)。◆サーフェイサー吹きも進めます。細かな部品は段ボール紙に両面テープで固定し、一気に吹きました。特にキズが見つからなければ、塗装の時までこのままです。...

3月12日 ロケットキャンドル2回目

◆ロケットキャンドルを作りにみえたお客さん、2回目の御利用です。ちょっと無理がある時間割ですが、今日1日で完成まで持って行きました。正味5時間ぐらいですかね。◆気泡もなく綺麗に成形されたキットなので、成形色はそのまま活かし、足りない部分のみラッカーと水性アクリル塗料で塗り分けました。本体上下の接続には磁石を使っています。◆なんとかそれっぽく完成できましたが、マスキングを剥がす時に下地を持っていかれた...