fc2ブログ

11月13日 1/200大和17回目

◆1/200大和の続きです。艦橋の15m測距儀などを組み立てました。最近はやってる事が変わり映えしないので、写真のネタにも困りますねw。◆探照灯を分解しました。このキットには、リアルスケールの探照灯(下の写真の部品)と、内部に麦球を仕込める大きめの探照灯が付属しており、選択式になっています。お客さんの要望では、リアルスケールの方を発光させたいという事なので、ちょっと面倒ですがやってみる事にします。最近は百均...

11月6日 1/200大和16回目

◆1/200大和の続きです。相変わらず各部の分解・調整・組み立てが続きます。艦橋を接着し、合わせ目を削って、形を整えました。ブリッジにはクリアーパーツで窓が入れられるようになっていますが、形状が悪い上に、分解する時にほとんど割ってしまったので、他の方法を考えなければなりません。塩ビ板でも入れようか…?◆その他の細々した部分も整形を進めます。測距儀は組み間違っている部分もありました。形が分かりにくいですから...

10月29日 1/200大和15回目

◆1/200大和の続きです。組まれている部分の分解は、壊さないようにコツが必要なので、私がお手伝いさせて頂いてます。案外ガッチリ接着されている部分もあって、これがなかなか大変!◆前回パテ埋めした甲板の継ぎ目をならし、これで船体は一旦終了です。いや〜、大変でしたねw。まだ後部甲板が残ってますが、そこはメンテナンスのために着脱式にする予定です。◆各砲塔に測距儀を取り付けて、こちらもとりあえず完成。まだ合わせ目...

10月24日 1/200大和14回目

◆1/200大和のお客さん、週1ペースで御利用頂いてます。なお、長期利用の場合、代金は割引させて頂きますので、御相談下さい。◆さて今回も、分解した部品の調整と再組み立てを進めていきます。砲塔の測距儀の裏は肉抜き穴になっていますので、ランナーを詰めてからエポキシパテで埋めました。この辺は基本ですね。◆船体甲板の継ぎ目もヤスリがけをした後、パテ埋めでならしていきます。まぁここはじっくりいきましょう。...

10月23日 1/144ガンダム4回目

◆1/144ガンダムのお客さん、4回目の御利用です。表面仕上げは御自宅で頑張って来て頂いたので、一気に塗装に入りました。可能であればこの日のうちに全て塗り上げたかったのですが、御都合であまり時間が取れなかったため、白を途中まで塗って終了となりました。◆御自宅にもエアブラシセットはお持ちとの事でしたので、使い方のコツなどを伝授しつつ、白は自分で仕上げて来て頂く事に。次回で完成まで行けるかな…?...

10月16日 1/200大和13回目

◆1/200大和の続きです。主砲の組み立てなどを行いました。このキットは他の方が途中まで製作された物を、レストアしながら組み上げているワケですが、主砲の可動部にはたっぷりグリスが塗られていました。良かれと思ったのでしょうが、かえって動きの邪魔をしていたので、全て拭き取り、代わりにビニールを噛ませて、ポリパーツの代わりとしました。これで保持力もバッチリです!◆副砲は砲口の開口などを行いました。作業的に難し...

10月11日 1/200大和12回目

◆1/200大和のお客さん、週1ペースで御利用頂いています。この日は先日接着した甲板の隙間を、エポキシパテで埋めるなどの作業を行いました。これまで使ったエポキシパテは使いにくかったそうなので、ミリプットを試して頂きましたが、肌に合ったようです。◆艦船模型は細かい部品が多いので、切り出した部品はケースに入れて管理するといいですね。この大和はすでに組まれた部分が多いので、そこの分解も進めていきます。...